村長ブログ(令和7年5月19日)
5月上旬は晴天の日が多く、残雪と新緑の美しい風景が村内各所で広がりました。
2日は、白馬高校1年の笹川勇太さんが、【山岳スキー日本選手権 <国際規格ユース>】でインディビジュアルとスプリントの両種目優勝を果たし、村長室に報告にお越しくださいました。
昨年に続いて2連覇の快挙です。
山岳スキー競技「Ski Mountaineering (SKIMO)」は、次期冬季オリンピックから実施種目となるヨーロッパでは大変盛んなスポーツ競技で、世界に誇る山岳環境を有する白馬村でも10年ほど前からこの競技が普及して来ています。
笹川選手は、小学生の頃からこの競技に取り組んでおり、今後世界での活躍が期待されます。
2連覇達成おめでとうございます。

同日は、白馬村交通安全協会の総会が開催されました。
白馬村交通安全協会の皆様には、日頃より人波作戦や街頭指導などの交通安全啓発活動や、多方面にわたる交通事故防止活動にご尽力いただいており、心より感謝申し上げます。
昨年の3月に達成しました「交通死亡事故のない期間 1,000日」から、現在もその期間を継続しており大変有り難く思うところです。
一方で、この冬は大雪の影響もあり、村内での交通事故件数は昨年度よりも多くなりました。
雪道では、特に運転に注意が必要ですので、皆様もご注意いただきますとともに、来シーズンへ向け啓発へのご協力をお願い申し上げます。
4日は、第46回「白馬塩の道祭り」が開催されました。
当日は少し肌寒いくらいの気候でしたが、衣装を着て歩くのには丁度良く、歴史ある古道を昔の旅人や戦人たちに想いを馳せながら、皆さんと一緒に歩きました。
道中の和太鼓やオカリナの演奏、ふるまいなど地元の方たちの温かさに触れ、楽しく10キロの道のりを歩くことが出来ました。
エキストラやふるまいなど、運営にご協力いただきました皆様、演奏や舞踊に出演くださった皆様、主催いただきました白馬村観光局の皆様、ありがとうございました。
以前のように地元の方々が多く運営協力に出ることが難しくなっている中、仮装行列やふるまい、お祭りの在り方も変わって来ていますが、塩の道の豊かな文化と千国街道沿線の美しい里山の自然、地域の交流を今後も大切にしていければと思います。
ご参加くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。
9日は、令和7年第3回白馬村議会臨時会が行われ、新たに議員となられた皆様による議長や副議長の決定、各委員会や委員長等の決定が行われました。
この度、議長・副議長ならびに北アルプス広域連合議員や白馬山麓事務組合議員に当選されました皆様、誠におめでとうございます。また各委員会の委員長、副委員長となられました議員の皆様にも、更なる重責を担っていただくこととなりますが、住民代表として行政と両輪で職務を全ういただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
これからの時代は真に幸福度の高い社会の実現が求められています。
かつて、幸福度は経済発展に大きく起因するものと考えられてきましたが、それに終始貫徹するものではなく、これからは、住民一人ひとりの生きがい、地域での人の繋がりの再構築などに視点を当てながら、幸福度の向上に寄与できるようなサポートをしていく必要があると感じています。そして、こうした趣旨を全ての村民の皆様と共有し、共にまちづくりを行っていく必要があると考えております。
議員の皆様には、村民の安全安心な暮らしと、住み良い村づくりを実現するため、行政と議会がともに手を携え、一体となって村づくりに邁進できますよう改めてお願い申し上げます。
新たな議会体制については、こちらをご覧ください。
10日は、「白馬村スキークラブ表彰式・報告会」が白馬ジャンプ競技場で開催され、雄壮な五竜岳と長野オリンピックのジャンプ台を背景に、冬シーズンに活躍した選手たちが登壇し、シーズンの報告や表彰が行われました。
表彰されました皆様に心よりお祝い申し上げます。
この輝かしい結果は、皆様の日々の努力と苦しい道のりを乗り越えて来た成果であり、皆様の活躍は地域にとっての誇りであるとともに、私たち住民の活力の源にもなっています。
ゲストにはノルディック複合の渡部暁斗選手と渡部善斗選手が登場し、アスリートとして大切なことが何かを伝えてくださり、またエンディングの映像では競技場のスクリーンに頑張った選手たちの思い出の写真や名前が映し出され、大変感動的でアスリートたちのモチベーションアップに繋がる素敵な式典となりました。
オリンピックレガシーの活用は地域の課題でもありますが、こうした形で世代を越えた交流が生まれ、アスリート精神を共に讃え合い伝えていける素晴らしい環境が生み出されたことを大変嬉しく思い、白馬村スキークラブの皆様はじめ、日頃より選手育成や白馬村にご支援いただいている皆様、ご協賛いただいている皆様、個人版・企業版ふるさと納税で応援くださった皆様に、心より感謝申し上げます。
白馬村は今後も白馬村スキークラブとともに、選手育成に注力し、スポーツ振興の機運をさらに高め、多くの選手の活躍をサポートしてまいります。

14日は、「命と暮らしを守る道づくり全国大会」が東京で開催され、来賓に国土交通省副大臣や自民党幹事長を迎え、全国から非常に多くの市町村長が出席しました。
国土強靭化実施中期計画について、能登半島地震や今年1月に起きた埼玉県八潮市の道路陥没事故、豪雪災害等を踏まえた更なる対策を位置付け、現行の対策を大幅に上回る必要な事業・予算規模で策定し、必要な予算・財源を満額確保することや、大規模自然災害に即応するための地方整備局などの体制強化や必要となる資機材の更なる確保に取り組むことなどを決議しました。
また、総会と大会後には、衆議院議員会館で要望活動も実施しました。
白馬村も防災減災の村づくりを本年度の予算における重点項目に掲げておりますが、この冬も大雪により倒木はじめ様々な被害がありましたので、引き続き道路をはじめとした命と暮らしを守るインフラの整備に努めてまいります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
白馬村は本格的な田植えの時期を迎え、田の水に白馬連峰が映る季節となりました。
長閑(のどか)な美しい田園風景は地域の宝物です。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 総務係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-72-7002 ファックス:0261-72-7001
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月19日